その言葉を聞いて、弥生は思わず眉を寄せて反論した。「でも、恋ってそんなことで決まるものじゃないわ」「じゃあ、何で決まるの?教えてよ」何かを思い出したように、由奈は笑みを浮かべて言った。「教えてよ。この5年間で、誰か気になる人がいた?あなたに好意を持っていた人は弘次だけじゃないでしょ」「私は子供がいるの。再婚ってことは考えたくない」「でもね、弘次はあなたが子供を持っていることなんて気にしてないよ?もうあなたの子供を自分の子供のように扱っているじゃない」「それは分かってるけど。彼にはすごく借りがあるし」それは、一生かかっても返しきれないほどの借りだった。「もし私が弘次だったら、その言葉を聞いて泣いちゃうわ」由奈は心底、弘次に同情するように言った。「本当に彼って素晴らしいと思うのよ。容姿も家柄も申し分ないし、何よりも、身を慎んでいて、あなた以外の女が周りにいない。あなたが彼を受け入れるなら、絶対に幸せになれると思う」「由奈......」「分かった分かった」由奈は手を振り、軽く笑いながら言った。「弘次がどれだけあなたに尽くしても、あなたが彼をどう思っているかは別問題よね。でも私が言いたいのは、彼が本当にいい人だってこと。それを知ってほしくて言ってるだけ。もし本当に彼を好きじゃないなら、それはそれでいいの。私はもう何も言わないから」説得されると思っていた弥生は、意外な答えに少し驚いた。「もう言わないの?」「だって、あなたは私の親友よ。親友に嫌がられることをするなんてありえないでしょ?それに、私が何かを言ったところで、あなたの気持ちを変えられるわけじゃないしね」その会話を聞いて、弥生は思わず無邪気な笑顔を浮かべた。母親になってから、こんなふうに笑うのは久しぶりだった。こういう話が役に立つなら、もっと早く言えばよかった。親友として、彼女の笑顔を守ることが自分の使命だと感じたのだった。帰国の日程を決めた後、弥生は子供たちにもそのことを伝えた。二人の子供はとても素直で、従ってくれた。ひなのは彼女の胸に飛び込んで言った。「ママがどこへ行っても、私も一緒に行く!」陽平も照れくさそうに言った。「うん、ひなのと一緒」弥生は二人の頭を優しく撫でながら、穏やかに言った。「じゃあ、後
この考えが頭をよぎった瞬間、瑛介は以前、ひなのと陽平の母親と連絡先を交換したものの、自分が返信しなかったせいで連絡が途絶えてしまったことを思い出した。投げ銭のお金を返そうとしたが断られた。それでも彼が支援し続けるのを恐れて、配信そのものをやめるつもりなのか?それならば、自分が彼女に口座番号を教えたらどうなるだろう?瑛介は、二人の子供たちが本当に好きだった。配信の頻度は多くなかったが、彼らのライブ配信は彼の生活の中の暗闇を照らしてくれるものだった。彼らはとても可愛らしく、この1年、彼らの配信を見ることが彼の日常の一部になっていた。配信は瑛介彼にとって心の支えのようなものになっていた。もし本当にこの理由で配信をやめてしまうなら......瑛介の頭の中には、いくつもの解決策が浮かんだ。しかし、彼が考えを巡らせている間に、ライブ配信の中で陽平が訂正した。「配信をやめるわけじゃありません。引っ越しをするので、その準備が終わるまで配信ができないんです」「うん、私たち引っ越しします」二人が配信をやめるのではなく、引っ越しのための一時的な休止だと知り、瑛介はようやくほっとした。引っ越しのためなら、良かった。瑛介が二人の配信のホームページにアクセスし、所在地を確認すると、国外であることがわかった。さらに、驚いたことに、その所在地が彼が現在滞在している場所と同じであることに気付いた。これまで彼は二人の住んでいる場所を気にしたことはなかったが、今回は海外で会議のために出張してきたことで、偶然にも同じ国にいると知ったのだ。しかし、この国は広い。同じ都市にいる可能性は低いかもしれない。ライブ配信のコメント欄では、視聴者たちが引っ越し先を聞きたがっていたが、二人は賢く、具体的な住所を明かさずに「たぶん帰国します」とだけ答えた。「帰国」という言葉を聞いて、瑛介の心は少しざわついた。二人は日本語を話しているので、日本へ帰るのだろう。ふと、彼は「彼らが帰国するなら、迎えに行けるかもしれない」と考えてしまった。しかし、その考えはすぐに否定した。自分はただの観客に過ぎない。「迎えに行く」と言えば、相手から変な人と思われるだろう。その時、健司が部屋に入ってきた。ちょうどライブ配信が終わり、瑛介がスマホをしまったところだった。
瑛介の母の後ろ盾がある以上、健司が何を恐れることがあるだろうか?彼はこうして堂々と、瑛介に薬を飲ませるべく行動を起こした。しかも、ただ薬を飲むよう促すだけで給料が倍になるのだ。これ以上うまい話があるだろうか?「薬を飲んでいただけないと、後でお母様から電話が来たときに困るんですよ」その言葉を言ったと同時に、健司は瑛介の冷たい視線を感じた。一瞬で緊張が走った。この時になって、彼はようやく気付いた。たとえ瑛介の母の後ろ盾があったとしても、あまりにも調子に乗りすぎれば、結局損をするのは自分自身だけだ。だが次の瞬間、瑛介の行動が彼を驚かせた。瑛介は彼の目の前で薬を飲み、さらに用意された白湯まで飲み干した。そして、飲み終えたカップをテーブルに置くとき、重々しい音を立てた。「これでいいだろう?」健司はすぐに我に返り、深々と頭を下げながら満足の意を伝え、急いで部屋を出て行った。彼が去った後、瑛介はふと思い出したようにスマホを取り出し、すでに配信が終わった画面を見つめた。次の配信がいつになるか分からない。できれば早く配信してほしい。「配信終わった?」弥生は荷物を袋に詰め終わったところで、二人の子供たちがスマホを持って部屋に入ってくるのを見た。「うん」陽平は素直にスマホを彼女に手渡した。「視聴者のみんなに、しばらく配信を休むって伝えた?」「うん、もう伝えたよ、ママ」「それならよかった。じゃあ、ここ数日でゆっくり片付けましょう。急がなくていいから、片付けが終わったら帰国するよ」陽平は何か思い出したように、突然尋ねた。「ママ、おじいちゃんには帰国のことを伝えた?」その言葉に、弥生はハッとし、思い出したように言った。「そうか、最近忙しくてすっかり忘れてたわ。じゃあ、今夜おじいちゃんの家に行きましょう」「うん!」5年前、弥生が国外に移住したばかりの頃、父の会社はまだ大した成果を上げておらず、むしろ借金を抱えていた。弥生はわずかに残っていた貯金を取り出し、その穴を埋めた。しかし、父はそれを知ると、彼女を厳しく叱った。元々、父は他人の助けを受け入れることを嫌っていたが、弥生が瑛介と離婚して、さらに妊娠していると知ったとき、態度を変えた。自力でゼロから始めるのをやめ、人脈を活用するよう
そして何よりも考慮しなければいけないことは、父親が長い間一人ぼっちであったことだ。やっと、今は心から相手に惹かれ、相手からも惹かれているのだから、無理に二人を引き離すのはあまりにも残酷だと弥生は感じていた。その女性もとても素直で積極的だった。弥生が二人の関係を知った後、彼女は密かに弥生の家を訪ねて、誠意を込めてこう伝えた。「洋平から聞いているから、あなたの家庭の状況は理解しているよ。私が洋平と一緒にいるのは、決して何かを狙っているではないからね。でも、もし私のことを信用できないであれば、霧島家のものを一切手にしないことを誓いてもいい。しかし、この約束は私たち二人だけが知るもので、他の人には知られていけない」「わかりました、じゃあそうしましょう」そこで弥生は、弘次の会社の弁護士チームに頼んで契約書を作成し、その女性に署名を求めた。しかし、その女性は契約書に目を通すことなく、ペンを持って署名しようとした。その様子を見て、弥生は彼女の手を止めた。「ちょっと、内容を確認せずに署名するのは......私に騙されるかもしれないとは思わないのですか?」女性は笑顔を浮かべながら答えた。「洋平の人柄を見ると、あなたも私を害するようなことはしないと思うから」彼女の言葉に、弥生は感心せざるを得なかった。そして、父親を傷つけたくない気持ちもあったため、最終的に契約書に署名させることはを止めた。彼女が契約書を片付けると、女性は少し慌てた様子で尋ねた。「えっ、どうして急に契約を取りやめるの?私のことが気に入らないの?」「いいえ、そうではありません」弥生は笑みを浮かべて答えた。「もし今後も父と一緒にいるのなら、これからは私のことを『弥生』と呼んでください。あと、次に契約書に署名する時は、きちんと内容を確認してからサインしてください。何処かで今日みたいなことをしたら、騙される可能性がありますから」契約書を用意させた理由は、娘としての少しばかりの自己中心的な気持ちからだった。自分はシングルマザーで、父親以外に親族はいない。だからこそ、父が一緒に過ごす相手には、それなりに試してみたくなるのだ。二人が結婚した後、弥生は父親と同居しない選択をした。彼女は一戸建てを購入し、自分と子供の三人で住むことにした。それで十分だった。
冨美子はひなのをしっかり抱きしめた後、陽平の頬を軽くつまんで、彼をおろそかにしていないことを確認してから、ようやく弥生に向いて言った。「風が強いから、先に中に入りましょう」そこで、弥生は冨美子と一緒に家の中へ入った。冨美子は歩きながら話しかけてきた。「あなたのお父さん、ちょうどお風呂に行ったところなのよ。食後すぐに入らないようにと言ったのに、全然聞いてくれないの」冨美子の温かい愚痴に、弥生は微笑みが浮かんだ。「いつも父の面倒を見てくださって、申し訳ありません」その言葉に、冨美子はすぐさま洋平の擁護を始めた。「そんなことないわよ。むしろ、洋平は何でも自分でやっているし、逆に私が世話されている側なのよ」「お互いに支え合っているのは何よりです」冨美子は振り返り、笑いながら弥生を見ていた。そしてひなのを下ろしながら言った。「それじゃあ、お父さんに声をかけて、早くお風呂を終えるように伝えてくるわね」「大丈夫ですよ。今日は急いで帰るわけじゃないので、ゆっくりしてもらってください」その言葉に冨美子の目が輝いた。「今夜はここに泊まるの?」弥生は子供たちの方に顔を向けた。「どう?おばあさんが泊まるかどうか聞いてるけど、どうする?」「泊まりたい」ひなのはすぐに冨美子の足に抱きつき、声を上げた。「今夜はお婆ちゃんと一緒に寝たい。最後だから」冨美子は最初喜んでいたが、「最後」という言葉を聞いた瞬間、その場で固まってしまった。「最後?どういうこと?」「ひなのちゃん、誰がそんなこと教えたの?そんなこと言っちゃダメでしょ?」その言葉に、ひなのは首を傾げた。「ママ、ごめんね」彼女の純真な表情に、弥生は彼女の鼻を指で軽く突きながら答えた。「帰国前の最後の夜ってことよ」「分かった!」そう教えられたひなのはすぐにもう一度言った。「お婆ちゃん、帰国前の最後の夜です」その説明を聞いて、冨美子はすべてを理解したようだった。「帰国するのね?いつ頃?」「ええ、たぶん今週中には......」「どうしていきなり帰国するの?洋平からそんな話は聞いていないわ」「今日ここに来たのは、そのことをお伝えするためでもあります」その言葉に、冨美子はそれ以上何も言わず、ただ静かに頷いた。‐
弥生は父親が全てを自分に残してくれることを期待していたわけではなかった。しかし、今こうして「会社は全部お前のものだ」と言われると、心の中には感動があふれた。「だから、国内に戻るのはやめて、ここに残って父さんの会社を手伝いなさい」感動しつつも、弥生は軽く眉を上げて答えた。「ごめんなさい」洋平はその答えに少し困惑した様子で尋ねた。「どうして無理なんだ?お前は今、二人の子供を抱えながら会社を立ち上げるつもりなんだろう。それじゃあ、とても大変だろう」「それは分かってる。でも、それなりのやりがいがあるの。お父さん、私は会社を立ち上げたいの」彼女は自分の力で二人の子供により良い生活をさせてあげたいと思っていた。他の人がどう考えているかは分からないが、彼女自身は、母親である以上、できる限り、子供たちのために最善を尽くすべきだと考えていた。そんな事を考えながら、弥生は机の周りを回り込んで父親のそばに行き、まるで幼い頃のように親しげに父の腕にしがみついた。「それに、何よりも大事なのは、お父さんの会社が順調で、私にとって最良の後ろ盾であり続けるってことよ。外で頑張って失敗しても、お父さんが私を支えてくれるって分かってるから、全然怖くないの」この言葉は、洋平の心に深く響いた。父親として、自分は娘にとって確固たる後ろ盾であり、彼女が外でどんな挑戦をしようとも、自分が彼女にとっての避難所であると改めて感じた。彼女がこの選択肢を持っている限り、失敗を恐れることはないのだ。しばらくして、洋平はため息をつきながら言った。「だが、会社を立ち上げるのは本当に大変なことだぞ」その答えを待ち続けていた弥生は、ようやく嬉しそうに笑った。「お父さん、それは分かっているよ」子供を持つと、人は強くなると実感していた。それまでは怖かったこと、やりたくなかったことも、母親になった今では何でも乗り越えられる。「とにかく、覚えておきなさい。父さんの娘はお前一人しかいないんだ。困ったことがあったら、いつでも連絡しなさい」「分かってる、お父さん、ありがとう」数日後、空港で。弥生と子供たちは帰国する前に、洋平と冨美子は別れを告げた。「気を付けてね」「はい」「二人の子供の面倒を見るのは大変だから。お手伝いさんを雇うのが一番いい
由奈はそれ以上弥生をからかうことはせず、彼女と軽く抱き合って言った。「着いたら連絡してね。いつかあなたのところに会いに行くから」「もう、何度も聞いたから分かっているよ」その時、冨美子に抱かれていたひなのが突然口を開いた。「ママ、お手洗いに行きたい」「私が連れて行くわね」「大丈夫です。私が連れて行きます」弥生は荷物を友作に託し、冨美子からひなのを受け取った。そして息子の陽平に目を向けて尋ねた。「陽平ちゃんも行く?」陽平は少し考えた後、頷いた。「それじゃあ、二人を連れてお手洗いに行ってくるね」由奈はすかさず言った。「分かった。じゃあ私たちは先に保安検査場に行くね」「うん」洋平と冨美子、そして由奈の3人は、一緒に列に並び、弥生たち母子3人分の場所を確保しに行った。弥生は二人の子供を連れて空港のお手洗いを探した。しかし、陽平は男の子であるため、弥生はひなのだけを女性用のトイレに連れて行って、外で待つことにした。そして二人に細かく指示を与えた。「分からないことがあったら、中にある人に聞いてね。終わったら外で手を洗って。ママはここで待ってるから、大丈夫よね?」二人は揃って素直に頷き、それぞれトイレに向かった。ひなのがトイレに入ると、ある声が聞こえてきた。「可愛い!」その褒め言葉に、弥生は思わず唇がほころんだ。空港のトイレは広く綺麗だった。定期的に清掃員が入って清掃を行っているため、どこも清潔だった。一方、陽平はトイレの入り口に向かう途中、黒いスーツを着た背の高い男性が廊下で電話をしているのを見つけた。その男性は横顔が際立っており、鋭い顎のラインと冷たい眼差し、引き締まった口元が彼の厳格さを際立たせていた。電話の相手が何かを言ったのだろう。男性は鼻で笑うような冷たい声を漏らした。陽平は瞬きをしながら歩みを進めて、トイレの入り口の大きな扉に手をかけた。「よいしょ......」小さな体では扉を押し開けるのが難しく、陽平は全力を込めて力を振り絞った。「ギギギギギ......」扉がきしむ音が、静かな廊下に響き渡った。背の高い瑛介は電話をしていたにも関わらず、その音に眉をひそめて、音のする方向に視線を向けた。しかし、誰も見えない。彼が視線をさらに下に移すと、よ
その少し後、瑛介はふいに顔を下げた。しかし、小さな子供はもう行ってしまっていた。瑛介にお礼を言った後、彼はすぐにトイレの中に入ったので、今はどこにいるのか分からない。瑛介は薄い唇を引き結び、眉を少しひそめながらその場に立ち尽くしていた。電話の向こうで話し続けている声も、彼にはまったく聞こえていなかった。錯覚だったのか?それとも、あの二人の子供が配信をしばらく休むと発表したせいで、つい考えすぎてしまって、いまその子供たちの声を思い出してしまったのか。彼の脳裏には、配信で「陽平」と呼ばれていたあの男の子の声が浮かんでいた。「この件についてなんですが、私としては他にいくつか提案がこざいまして、改めてお時間をいただければ......」相手が話している途中で、瑛介は突然冷たい声で遮った。「さっき、何か音が聞こえなかったか?」いきなり話を遮られた通話相手は、一瞬何が起きたのか分からず、戸惑った様子だった。「え?何ですか?」「こちらから何か聞こえなかったか?」もしあれが幻聴でなければ、電話越しでもあの「ありがとう」という声が聞こえていたはずだ。電話の向こうの協力相手は、一瞬瑛介の言葉の意図を理解できなかった。しかし、瑛介が騒音を嫌う人物だという話を聞いたことがあったため、返事に慎重になった。確かに、さっき何か小さな音が聞こえた気がしたが、それを瑛介に直接指摘するのは問題にならないだろうか?そう考えた末、相手は何もなかったかのように答えた。「特に音は聞こえなかったように思いますが、そちらで何か問題がありましたか?」その慎重な答えに、瑛介は扉に置いた自分の手を見下ろした。やはり錯覚だったのか?その時、健司が息を切らせて駆け込んできた。「社長、資料を取ってきました」瑛介は冷たい視線を一瞬彼に向けた。その視線を受けた健司は、びっくりして唇を引き結んだ。しばらく沈黙が続いた後、健司は提案した。「それなら先に保安検査を通りませんか?中にはカフェもありますし、ここで話を続けるのは少し不便です」その言葉に、電話の向こうの協力相手もすぐに話を合わせた。「そうですね。ご都合が悪ければ、少しお待ちしますので、まずは保安検査を通ってください」一瞬考えた後、瑛介は軽く頷き、電話を切った。そして暗
二時間後、飛行機は南市に到着した。事前に心の準備をしていたとはいえ、飛行機を降り、見慣れた空港の光景が目に入ると、弥生の指先は無意識に微かに震えた。五年前、彼女はここから去った。それから五年が経ったが、空港の様子はほとんど変わっていない。最後尾を歩く弥生の心は、ずっしりと重く感じられた。彼女が物思いにふけていると、前を歩いていた瑛介が彼女の遅れに気づき、足を止めて振り返った。だが弥生は気づかず、そのまま真正面からぶつかった。ドンッ。柔らかな額が、しっかりとした胸に衝突した。弥生は足を止め、ゆっくりと顔を上げると、瑛介の黒い瞳が目に飛び込んできた。彼は冷たい声で言った。「何をしている?」弥生は一瞬動きを止め、額を押さえながら眉をひそめた。「ちょっと考え事をしてたの」「何を?」弥生は額を押さえたまま、目を少しぼんやりとさせた。「おばあちゃんは、私を責めるかな?彼女の墓前に行ったら、歓迎してくれるかな?」瑛介はわずかに表情を変えた。数秒の沈黙の後、彼は低く静かな声で答えた。「前に言ったはずだ。おばあちゃんはずっと君に会いたがってた」会いたかったとしても?どれだけ会いたかったとしても、自分は孝行を果たすことができなかった。最期の時ですら、そばにいることができなかった。もし自分が逆の立場だったら、きっと私を恨むだろう。だが、おばあちゃんはとても優しい人だった。そんなことは思わないかもしれない......弥生は自分に言い聞かせるように、そっと息を吐いた。「行こう」空港を出る頃には、すでに夕方六時近くになっていた。空は灰色の雲に覆われ、今にも雨が降りそうだった。ホテルに着いたときには、すでに空気が湿り始めていた。弥生がフロントでチェックイン手続きをしていると、瑛介も一緒についてきた。「家には帰らないの?」彼女が尋ねると、瑛介は何気ない口調で答えた。「そこからお墓まで近い。朝起きてすぐ行けるから」それなら納得できる理由だったので、弥生もそれ以上何も言わなかった。二人はそれぞれ別々に部屋を取った。健司は瑛介と同室で、弥生は一人だった。部屋はちょうど向かい合わせになった。部屋に入ると、弥生は靴を脱ぎ、ふわふわのベッドに倒れ込んだ。外では
瑛介は解決策を弥生に提案した。彼の提案に気づくと、弥生は仕事の集中からふっと我に返り、瑛介を見た。「どうした?間違ってたか?」弥生は眉を寄せた。「休まないの?」瑛介はあくまで冷静に答えた。「うん、眠くないんだ」弥生はそれ以上何も言わず、再び仕事に戻ったが、彼の指摘した解決策を改めて考えてみると、それが最も適切な方法だったことに気づいた。彼女は軽く息をつき、言った。「邪魔しないで」それを聞いた瑛介は、目を伏せて鼻で笑った。「善意を踏みにじるとはな」「君の善意なんていらないわ」瑛介はその言葉に腹を立てたが、彼女が結局彼の提案を採用したのを見て、気が済んだ。そして心の中でひそかに冷笑した。ちょうどその時、客室乗務員が機内食を配りに来た。弥生は仕事に没頭していて、食事を取る時間も惜しんでいた。そんな中、瑛介の低い声がふと聞こえた。「赤ワインをもらおう」弥生はパソコンを使いながら、特に気に留めていなかった。だが、その言葉を聞いた途端、彼女はぴたりと手を止め、勢いよく顔を上げた。じっと瑛介を見つめ、冷静に言った。「まだ完治してないのに、お酒を飲むつもり?」瑛介は特に表情を変えずに返した。「ほぼ治った。少し飲むだけだ」その言葉に、弥生は呆れたように沈黙し、数秒後、客室乗務員に向かって言った。「ごめんないね。退院したばかりなので、お酒は控えないといけないんです。代わりに白湯をお願いできますか」客室乗務員は瑛介を見て、それから弥生を見て、一瞬戸惑ったが、最終的に頷いた。「はい、承知しました」「弥生、そこまで僕を制限する権利があるのか?」瑛介が低い声で抗議した。しかし弥生は無表情のまま、淡々と答えた。「私は今、君の隣の席に座っているの。もし君がお酒を飲んで体調を崩したら、私の仕事に影響するでしょう?飛行機を降りたら、好きなだけ飲めばいいわ」しばらくして、客室乗務員が温かい白湯を持ってきた。飛行機の乾燥した空気の中、湯気がわずかに立ち上った。瑛介は目の前の白湯をじっと見つめた。長時間のフライトで白湯を出されたのは彼の人生でこれが初めてだった。だが、不思議なことに、不快には感じなかった。ただ、問題は......自分からこの白湯を手に取るのが
弥生は瑛介に手を握られた瞬間、彼の手の冷たさにびっくりした。まるで氷を握っていたかのような冷たさ。彼女の温かい手首とあまりにも温度差があり、思わず小さく身震いしてしまった。そのまま無意識に、弥生は瑛介のやや青白い顔をじっと見つめた。二人の手が触れ合ったことで、当然ながら瑛介も彼女の反応に気づいた。彼女が座った途端、彼はすぐに手を引っ込めた。乗務員が去った後、弥生は何事もなかったかのように言った。「さっきは通さないって言ったくせに?」瑛介は不機嫌そうな表情を浮かべたが、黙ったままだった。だが、心の中では健司の作戦が案外悪くなかったと思っていた。彼がわざと拒絶する態度をとることで、弥生はかえって「彼が病気を隠しているのでは?」と疑い、警戒するどころか、むしろ彼に近づく可能性が高くなるという作戦だ。結果として、彼の狙い通りになった。案の定、少しの沈黙の後、弥生が口を開いた。「退院手続き、ちゃんと済ませたの?」「ちゃんとしたぞ。他に選択肢があったか?」彼の口調は棘があったが、弥生も今回は腹を立てず、落ち着いた声で返した。「もし完全に治ってないなら、再入院も悪くないんじゃない?無理しないで」その言葉に、瑛介は彼女をじっと見つめた。「俺がどうしようと、君が気にすることか?」弥生は微笑んだ。「気にするわよ。だって君は私たちの会社の投資家だもの」瑛介の目が一瞬で暗くなり、唇の血色もさらに悪くなった。弥生は彼の手の冷たさを思い出し、すれ違った客室乗務員に声をかけた。「すみません、ブランケットをいただけますか?」乗務員はすぐにブランケットを持ってきてくれた。弥生はそれを受け取ると、自分には使わず、瑛介の上にふわりとかけた。彼は困惑した顔で彼女を見た。「寒いんでしょ?使って」瑛介は即座に反論した。「いや、寒くはないよ」「ちゃんと使って」「必要ない。取ってくれ」弥生は眉を上げた。「取らないわ」そう言い終えると、彼女はそのまま瑛介に背を向け、会話を打ち切った。瑛介はむっとした顔で座ったままだったが、彼女の手がブランケットを引くことはなく、彼もそれを払いのけることはしなかった。彼はそこまで厚着をしていなかったため、ブランケットがあると少し温かく感じた。
「どうした?ファーストクラスに来たら、僕が何かするとでも思ったのか?」弥生は冷静にチケットをしまいながら答えた。「ただ節約したいだけよ。今、会社を始めたばかりなのを知ってるでしょ?」その言葉を聞いて、瑛介の眉がさらに深く寄せられた。「僕が投資しただろう?」「確かに投資は受けたけど、まだ軌道には乗っていないから」彼女はしっかりと言い訳を用意していたらしい。しばらくの沈黙の後、瑛介は鼻で笑った。「そうか」それ以上何も言わず、彼は目を閉じた。顔色は相変わらず悪く、唇も蒼白だった。もし彼が意地を張らなければ、今日すぐに南市へ向かう必要はなかった。まだ完全に回復していないのに、こんな無理をするのは彼自身の選択だ。まあ、これで少しは自分の限界を思い知るだろう。ファーストクラスの乗客には優先搭乗の権利がある。しかし弥生にはそれがないため、一般の列に並ぶしかなかった。こうして二人は別々に搭乗することになった。瑛介の後ろについていた健司は、彼の殺気立った雰囲気に圧倒されながらも、提案した。「社長、ご安心ください。機内で私が霧島さんと席を交換します」だが、瑛介の機嫌は依然として最悪だった。健司はさらに説得を続けた。「社長、霧島さんがエコノミー席を取ったのはむしろ好都合ですよ。もし彼女がファーストクラスを買っていたとしても、社長の隣とは限りません。でも、私は違います。私が彼女と席を交換すれば、彼女は社長の隣になります。悪くないと思いませんか?」その言葉を聞いて、瑛介はしばし考え込んだ。そして最終的に納得した。瑛介はじっと健司を見つめた。健司は、彼が何か文句を言うかと思い、身構えたが、次に聞こえたのは軽い咳払いだった。「悪くない。でも、彼女をどう説得するかが問題だ」「社長、そこは私に任せてください」健司の保証があったとはいえ、瑛介は完全に安心はできなかった。とはいえ、少なくとも飛行機に乗る前ほどのイライラは消えていた。彼の体調はまだ万全ではなかった。退院できたとはいえ、長時間の移動は負担だった。感情が高ぶると胃の痛みも悪化してしまうはずだ。午後、弥生のメッセージを受け取った時、瑛介はちょうど薬を飲み終えたばかりだった。その直後に出発したため、車の中では背中に冷や汗
もし瑛介の顔色がそれほど悪くなく、彼女への態度もそれほど拒絶的でなかったなら、弥生は疑うこともなかっただろう。だが今の瑛介はどこか不自然だった。それに、健司も同じだった。そう考えると、弥生は唇を引き結び、静かに言った。「私がどこに座るか、君に決められる筋合いはないわ。忘れたの?これは取引なの。私は後ろに座るから」そう言い終えると、瑛介の指示を全く無視して、弥生は車の後部座席に乗り込んだ。車内は静寂に包まれた。彼女が座った後、健司は瑛介の顔色をこっそり伺い、少し眉を上げながら小声で言った。「社長......」瑛介は何も言わなかったが、顔色は明らかに悪かった。弥生は彼より先に口を開いた。「お願いします。出発しましょう」「......はい」車が動き出した後、弥生は隣の瑛介の様子を窺った。だが、彼は明らかに彼女を避けるように体を窓側に向け、後頭部だけを見せていた。これで完全に、彼の表情を読むことはできなくなった。もともと彼の顔色や些細な動きから、彼の体調が悪化していないか確認しようとしていたのに、これでは何も分からない。だが、もう数日も療養していたのだから大丈夫だろうと弥生は思った。空港に到着した時、弥生の携帯に弘次からの電話が入った。「南市に行くのか?」弘次は冷静に話しているようだったが、その呼吸は微かに乱れていた。まるで走ってきたばかりのように、息が整っていない。弥生はそれに気づいていたが、表情を変えずに淡々と答えた。「ええ、ちょっと行ってくるわ。明日には帰るから」横でその電話を聞いていた瑛介は、眉をひそめた。携帯の向こう側で、しばらく沈黙が続いた後、弘次が再び口を開いた。「彼と一緒に行くのか?」「ええ」「行く理由を聞いてもいいか?」弥生は後ろを振り返ることなく、落ち着いた声で答えた。「南市に行かないといけない大事な用があるの」それ以上、詳細は語らなかった。それを聞いた弘次は、彼女の意図を悟ったのか、それ以上問い詰めることはしなかった。「......分かった。気をつけて。帰ってきたら迎えに行くよ」彼女は即座に断った。「大丈夫よ。戻ったらそのまま会社に行くつもりだから、迎えは必要ないわ」「なんでいつもそう拒むんだ?」弘次の呼吸は少
「そうなの?」着替えにそんなに慌てる必要がある?弥生は眉間に皺を寄せた。もしかして、また吐血したのでは?でも、それはおかしい。ここ数日で明らかに体調は良くなっていたはずだ。確かに彼の入院期間は長かったし、今日が退院日ではないのも事実だが、彼女が退院を促したわけではない。瑛介が自分で意地を張って退院すると言い出したのだ。だから、わざわざ引き止める気も弥生にはなかった。だが、もし本当にまた吐血していたら......弥生は少し後悔した。こんなことなら、もう少し様子を見てから話すべきだったかもしれない。今朝の言葉が彼を刺激したのかもしれない。彼女は躊躇わず、寝室へ向かおうとした。しかし、後ろから健司が慌てて止めようとしていた。弥生は眉をひそめ、ドアノブに手をかけようとした。その瞬間、寝室のドアがすっと開いた。着替えを終えた瑛介が、ちょうど彼女の前に立ちはだかった。弥生は彼をじっと見つめた。瑛介はそこに立ち、冷たい表情のまま、鋭い目で彼女を見下ろしていた。「何をしている?」「あの......体調は大丈夫なの?」弥生は彼の顔を細かく観察し、何か異常がないか探るような視線を向けた。彼女の視線が自分の体を行き来するのを感じ、瑛介は健司と一瞬目を合わせ、それから無表情で部屋を出ようとした。「何もない」数歩進んでから、彼は振り返った。「おばあちゃんに会いに行くんじゃないのか?」弥生は唇を引き結んだ。「本当に大丈夫?もし体がしんどいなら、あと二日くらい待ってもいいわよ」「必要ない」瑛介は彼女の提案を即座に拒否した。意地を張っているのかもしれないが、弥生にはそれを深く探る余裕はなかった。瑛介はすでに部屋を出て行ったのだ。健司は気まずそうに促した。「霧島さん、行きましょう」そう言うと、彼は先に荷物を持って部屋を出た。弥生も仕方なく、彼の後に続いた。車に乗る際、彼女は最初、助手席に座ろうとした。だが、ふと以前の出来事を思い出した。東区の競馬場で、弥生が助手席に座ったせいで瑛介が駄々をこね、出発できなかったことがあった。状況が状況だけに、今日は余計なことをせず、後部座席に座ろうとした。しかし、ちょうど腰をかがめた時だった。「前に座れ」瑛介の冷たい声が
健司はその場に立ち尽くしたまま、しばらくしてから小声で尋ねた。「社長、本当に退院手続きをするんですか?まだお体のほうは完全に回復していませんよ」その言葉を聞いた途端、瑛介の顔色が一気に険しくなった。「弥生がこんな状態の僕に退院手続きをしろって言ったんだぞ」健司は何度か瞬きをし、それから言った。「いやいや、それは社長ご自身が言ったことじゃないですか。霧島さんはそんなこと、一言も言ってませんよ」「それに、今日もし社長が『どうして僕に食事を持ってくるんだ?』って聞かなかったら、霧島さんは今日、本当の理由を話すつもりはなかったでしょう」話を聞けば聞くほど、瑛介の顔色はどんどん暗くなっていく。「じゃあ、明日は?あさっては?」「社長、僕から言わせてもらうとですね、霧島さんにずっと会いたかったなら、意地になっても、わざわざ自分から話すべきじゃなかったと思いますよ。人って、時には物事をはっきりさせずに曖昧にしておく方がいい時もあるんです」「そもそも、社長が追いかけているのは霧島さんですよね。そんなに何でも明確にしようとしてたら、彼女を追いかけ続けることなんてできないでしょう?」ここ数日で、健司はすっかり瑛介と弥生の微妙な関係に慣れてしまい、こういう話もできるようになっていた。なぜなら、瑛介は彼と弥生の関係について、有益な助言であれば怒らないと分かっていたからだ。案の定、瑛介はしばらく沈黙したまま考え込んだ。健司は、彼が話を聞き入れたと確信し、内心ちょっとした達成感を抱いた。もしかすると、女性との関係に関しては、自分の方が社長より経験豊富なのかもしれない。午後、弥生は約束通り、瑛介が滞在したホテルの下に到着した。到着したものの、彼女は中には入らず、ホテルのエントランスで客用の長椅子に腰掛けて待つことにした。明日飛行機で戻るつもりだったため、荷物はほとんど持っていなかった。二人の子どものことは、一時的に千恵に頼んだ。最近はあまり連絡を取っていなかったが、弥生が助けを求めると、千恵はすぐに引き受け、彼女に自分の用事に専念するよう言ってくれた。それにより、以前のわだかまりも多少解けたように思えた。弥生はスマホを取り出し、時間を確認した。約束の時間より少し早く着いていた。彼女はさらに二分ほど待った
瑛介は眉がをひそめた。「どういうこと?」話がここまで進んだ以上、弥生は隠すつもりもなかった。何日も続いていたことだからだ。彼女は瑛介の前に歩み寄り、静かに言った。「この数日間で、体調はだいぶ良くなったんじゃない?」瑛介は唇を結び、沈黙したまま、彼女が次に何を言い出すかを待っていた。しばらくして、弥生はようやく口を開いた。「おばあちゃんに会いたいの」その言葉を聞いて、瑛介の目が細められた。「それで?」「だから、この数日間君に食事を運んで、手助けをしたのは、おばあちゃんに会わせてほしいから」瑛介は彼女をしばらくじっと見つめたあと、笑い出した。なるほど、確かにあの日、弥生が泣き、洗面所から出てきた後、彼女はまるで別人のように変わっていた。わざわざ見舞いに来て、さらに食事まで作って持って来てくれるなんて。この数日間の彼女の行動に、瑛介は彼女の性格が少し変わったのかと思っていたが、最初から目的があったということか。何かを思い出したように、瑛介は尋ねた。「もしおばあちゃんのことがなかったら、君はこの数日間、食事なんて作らなかっただろう?」弥生は冷静なまま彼を見つめた。「もう食事もできるようになって、体もだいぶ良くなったんだから、そこまで追及する必要はないでしょ」「ふっ」瑛介は冷笑を浮かべた。「君にとって、僕は一体どんな存在なんだ?おばあちゃんに会いたいなら、頼めば良いだろう?僕が断ると思ったのか?」弥生は目を伏せた。「君が断らないという保証がどこにあるの?」当時おばあちゃんが亡くなった時、そばにいることができなかった。でも、何年も経った今なら、せめて墓前に行って、一目見ることくらいは許されるはずだと弥生は考えていた。瑛介は少し苛立っていた。彼女がこの数日間してきたことが、すべて取引のためだったと知ると、胸が締め付けられるように感じた。無駄に期待していた自分が馬鹿みたいだ。そう思うと、瑛介は落胆し、目を閉じた。なるほど、だから毎日やって来ても、一言も多く話してくれなかったわけだ。少し考えたあと、彼は決断した。「退院手続きをしてくれ。午後に連れて行くよ」その言葉を聞いても、弥生はその場から動かなかった。動かない様子を見て、瑛介は目を開き、深く落ち着
この鋭い言葉が、一日中瑛介の心を冷たくさせた。完全に暗くなる頃、ようやく弥生が姿を現した。病室のベッドに座っていた瑛介は、すごく不機嫌だった。弥生が自分の前に座るのを見て、瑛介は低い声で問いかけた。「なんでこんなに遅かったんだ?」それを聞いても、弥生は返事をせず、ただ冷ややかに瑛介を一瞥した後、淡々と言った。「道が混まないとでも思っているの?食事を作るのにも時間がかかるでしょ?」彼女の言葉を聞いて、瑛介は何も言えなくなった。しばらくして、弥生が食べ物を彼に渡すと、瑛介は沈んだ声で言った。「本当は、君が来てくれるだけでいいんだ。食事まで作らなくても......」「私が作りたかったわけではないわ」弥生の冷ややかな言葉に、瑛介の表情がわずかに変わった。「じゃあ、なぜ作った?」しかし弥生はその問いには答えず、ただ立ち上がって片付け始めた。背を向けたまま、まるで背中に目があるかのように彼に言った。「さっさと食べなさい」その言葉を聞き、瑛介は黙って食事を済ませた。片付けを終えた弥生は無表情のまま告げた。「明日また来るわ」そして、瑛介が何かを言う前に、早々と病室を後にした。残された瑛介の顔からは、期待が薄れていくのが見て取れた。傍にいた健司も、弥生がこんなにも淡々と、義務のようにやって来て、また早々と去っていくことに驚いていた。「彼女はなぜこんなことをするんだ?僕の病気のせいか?」瑛介が問いかけても、健司は何も答えられなかった。彼自身も、弥生の真意を掴めずにいたからだ。その後の数日間も、弥生は変わらず食事を運んできた。初めは流動食しか食べられなかった瑛介も、徐々に半固形の食事を口にできるようになった。そのたびに、弥生が作る料理も少しずつ変化していった。彼女が料理に気を配っていることは明らかだった。だが、その一方で、病室での態度は冷淡そのもの。まるで瑛介をただの患者として扱い、自分は決められた業務をこなす看護師であるかのようだった。最初はかすかに期待を抱いていた瑛介も、やがてその希望を捨てた。そして三日が過ぎ、四日目の朝、いつものように弥生が食事を持って来たが、瑛介は手をつけずにじっと座っていた。いつもなら時間が過ぎると弥生は「早く食べて」と促すが、今日は彼の方から先に口を開いた